スキップしてメイン コンテンツに移動

007 造形精度についてNo.002

Bonjour フランスから3D プリンタ情報をお届け! Precision TEST No.001 を受け、再検証用の2回目のテストを行いました。 テスト環境 Condition 対象ワーク  Work Dimension 造形配置 Positioning 造形条件 Slice configuration テスト結果  Result 評価 Conclusion 1.テスト環境 Condition 2020 05 10 22℃ Same Machine & Resin 2.対象ワーク Work Dimension 前回Test No.001 と同じ ①20x20x20㎜ 立方体■ ②D20㎜x15㎜ 円柱● ③階段形状 5-10-15(Z Pitch 5㎜) 3.造形配置 Positioning ①に関して、今回はNOVA Makerが指示した自動配置により 15° 傾いた配置で行った。前回結果から、XとYの寸法に誤差があったため、同位置寸法にするための解決策になるかどうかの検証である。 4.造形条件 Slice configuration  【last Test B.L.=40s, E.T.=4s 】 今回はElegooの推奨条件で造形する <Recommendation of Elegoo> Bottom Layer 60s , Expose Time 8s 5.テスト結果  Result   Inspection 2020 05 12 【Last result】 ① ■ 立方体 X-1=20.02㎜ 【19.94 】 X-2=19.95㎜ 【19.87】 X-3=19.94㎜ 【19.87mm】 Gap  X1-【X1】=0.08 X2-【X2】=0.08 X3-【X3】=0.07 Y-1= 20.12 ㎜【20.06】 Y-2=20.01㎜【19.97】 Y-3=20.00㎜【19.97】 Gap Y1-【Y1】=0.06 Y2-【Y2】=0.04 Y3-【Y3】=0.03 Z=19.70㎜ 【19.715】 ② ● 円柱 Dx-1=19.99㎜【 19.92 】 Dx-2

004 造形終了後のワーク取り外し 

Bonjour フランスから3D プリンタ情報をお届け!

造形を始めてまだ数週間ですが、これまでで一番苦労しているのが、PF(プラットフォーム)からワーク(造形物)の取り外しです。
造形の形状により困難さの内容もそれぞれなのですが、ココまでの経験(失敗談)と解決策をお届けします


造形パターン
  1. 品物直置き
  2. サポート上に造形
  3. ラフト(Support bottom)上に造形

取り外し
  1. 道具
  2. 裏技




1.品物直置き



下面の精度が欲しいとき、またはサポート痕を嫌う物は品物をPF上に直置きでセッティング、造形します。
Elfinのサンプルデータの一つ、この足をうまく剥がすのが難しく、二体 足を崩壊させました。
一番最初の造形、このころは果物ナイフを使って剥がしていました。

NOVA3D Elfinのサンプルデータはこの「直置き」にて造形するのですが、デフォルトの造形条件だとPFにがっちりくっついています。これを剥がそうとするとそれなりの道具が要ります。通常はスクレーパーのような物を準備するのですが、造形物の下面に滑り込ませるのが大変です。無理に力を加えると造形物が壊れます。でも力を入れないと一生かかっても外れません(^_^;

直置きで造形したのですが、4カ所の足を剥がすときに力を入れずぎて足が一本崩壊。
実は向こう側の足は有りません。見えないように撮影しています(^_^;




2.サポート上に造形


これは造形物の形状により、サポートを立てなければいけないときは必然的にこうなります。サポートは弱いので、PFに張り付いていてもサポートを除去(切断)することは簡単で、除去と共に品物はPFから外れます。最終的にサポートの底面(残骸)をPFから除去しなければならないので手間としては同じですが、品物を気にせず無理に力が掛けられるので、大きいスクレーパーのような物でサポートの残骸は除去が可能です。





3.ラフト(Support bottom)上に造形


ラフトの上にサポートが立ち、その上に造形物が造形されます。
ラフトを剥がすことで一度に品物が取り外せる!

サポート単体ではPFに対して密着面積が少なく、造形中に脱落する可能性がある場合があります。その防止にラフトと呼ばれる絨毯のような敷物を敷く感じです。サポートの補助的な役割として数十ミクロンの厚さでサポート下面に造形します。
この場合は、ラフトを剥がしてやればサポートと造形物の両方が一度に取り外しが出来、サポートの脱落防止にもなります。細かいサポートを一つ一つ除去するよりもこの方がPFからの除去は楽になります。


★品物の形状や大きさ、強度にもより一概に上記中でどれが一番簡単に取り外せると言うことはいえないのですが、「1」が一番取り外しに苦労します。通常 造形開始の数レイヤはPFにしっかり張り付くように紫外線の照射時間を長くします。自分が使った水洗いレジン(Elegoo)の場合、ボトムレイヤは60秒、それ以降は8秒の照射時間となります。
Bottom Exposure 60s,   Normal Exposure 8s

しかしこのメーカー推奨値だとしっかりくっつきすぎになるので、直置きの場合は半分以下で調整します。もちろん造形物の大きさや形状により、造形物が造形中に剥がれない様に数値は前後します。造形の断面形状の面積が大きい場合、造形中のVATフィルムからはがれる抵抗が大きくなるので、負けないようにしなければならないので、時間は長めになります。
(「剥がれる抵抗」にまつわる造形の仕組みについてはココで詳しく解説しているので参照下さい)








取り外し

1. 道具

・OLFAスクレーパー
自分も色々調べました。自分が調べた中では以下のスクレーパーが一番良さそうでした。
カッターナイフのOLFAが出している物なので、品物の信頼性は十分のようです。しかも安い!試していないのでインプレはかけないのですが、試してみたい一品です。(フランスでは買えない(^_^;)→と思っていたらAmazonに有りました。Made in japan 9€・・・迷う! 


・油絵のコテ 
自分が使っているのはこれ
タイプと大きさで5種類 ①〜⑤ 番号が書かれているところがトレビアン!(Good)
油絵のコテです。そこそこ強度もあり、持ちやすく、刃先の大きさが選べるので造形物の大きさや形状に合わせてコテを選んで使えるという見込みで購入。



2. 裏技

・コテ先修正
実物を確認したところ、先端の鋭利さは無かったので、モディファイします。ベルトサンダーで薄くします。先端が薄くなるように0.3㎜程度まで研ぎました。これ以上薄くすると先端が負けてしまいます。
グラインダーや金ヤスリとサンドペーパーを使って手仕上げも可能だと思います
そして実際に使った印象ですが、一番小さい①タイプが今のところ使いやすいです。
造形物を外すコツとして、入り込みのきっかけさえ出来ればあとはナダレ的にスイスイ剥がれるのですが、このきっかけをどうやって作るかがポイントです。大きい品物なら力業も有り、微細な物ならチマチマ攻めます。

①のコテの場合、先端を一番薄く修正して、きっかけ作り用にします。この先端が入ったら先端を中心に、コテを回すように動かすときっかけの部分の”まわり”が剥がれてくれます!なのでこのコテの両サイドも鋭利に仕上げておきます。これを使うようになってから、直置きの品物の底面を傷つけること無く剥がせるようになりました。ときどき先端が負けて反り返ったりするので金ヤスリで研ぎながら使っています。


・膨張収縮により剥がしやすくする

水洗いレジンの場合、お湯が効果的です。まず水でPFに付いている状態で大まか洗います。次に蛇口からでるお湯をジャブジャブかけて温めます。PFのアルミ板とプラスティックがそれぞれ膨張するので前述した「きっかけ」が作りやすくなります。特に微細な品物で気を使う場合、この方法を併用してます。ただし温度により造形物の変形やダレなどが生じる場合もあるので、注意が必要です。




いかがだったでしょうか?
造形を繰り返すと失敗しながら造形条件が色々見えてきます。「剥がしやすい」と「造形中に脱落しない」条件は相反する物ですが、経験からこの調整が出来るようになると思います。自分もまだ道半ばですが、沢山失敗して経験値を積みましょう。(造形失敗時のリカバリーはココ(造形不良からの復帰)を参照)


それでは。 À bientôt ! あ びあんとぅ!




コメント

このブログの人気の投稿

NOVA 3D Elfin 03 メンテナンス編

Bonjour フランスから3D プリンタ情報をお届け! 「03メンテナンス編」 と題して 初めての3D光造形編 の3部構成の締めとなります。 01 準備編  はこちら 02 加工編  はこちら あとかたづけ 電源オフ リセットスイッチ 造形不良 からの復帰 FEPフィルム交換 液晶交換 1. あと片付け 造形終了後は、後片付けという一仕事があります。ここは積層FDMタイプと大きく異なるところで、より手間が掛かるのが「光造形」です。 レジンの片付けの際は、必ずゴム手袋をして下さい。低アレルゲン以外のレジンは アレルギー反応 を起こす可能性があると言われています。注意下さい。 PF (プラットフォーム) 造形物を取り外したプラットフォーム(PF)は表面に付着した造形物のカスやサポート痕などはしっかり除去します。傷を付けないように表面の異物を除去し、付属のプラスティックのスクレーパーなどで残りかすが無いか確認して下さい。 これが残っていると次回の造形時に液晶との間に入り込み、トラブルの原因となります。 全体に付着したレジンはティッシュなどで完全に拭き取ります。水洗いレジンの場合はPFごと洗浄できます。 VAT(レジン受け) 残ったレジンは再利用します。紙コップや口の広い瓶などを用意して、移し替えます。これはカスや不純物を濾紙や網で濾して、固形物が残らないようにするためです。上記記述同様、不純物があると1発目の造形時に液晶との間に入り込み、機器トラブルの原因となります。ピッチが0.05㎜の造形を開始しようとする場合、それ以上の大きさの不純物があると液晶を痛めることとなります。 濾した残りの液は、元の容器に移すか、それ専用のボトルを用意して移し替えて保管します。 VAT自体は、ティッシュなどで残ったレジンを綺麗に拭き取って下さい。 裏面に付着レジンが残ると、次回造形時に液晶画面に触れて、傷や汚れの原因となります。 自分はジャムの瓶と使い古した茶こしでレジンを回収しています。 付属の プラスティックスクレーパー はVATのFETフィルム上を清掃するのには欠かせません! 液晶画面 汚れていなければ、そのまま。万が一液だれなどがある場合にはしっか

NOVA 3D Elfin 01 準備編

Bonjour フランスから3D プリンタ情報をお届け! 「 町工場社長のフランス奮闘記 」というブログを書いております。 家庭用3Dプリンタで、技術ネタを発信するブログを新たに立ち上げました。 初めての造形チャレンジです。 ゼロからの立ち上げなので、今回はまずはその過程とインプレッションを 準備編 加工編 メンテナンス編 三部構成でお届けします。 今回は これから始める方向け、またはNOVA3D Elfinの情報、特徴を解説する 1.準備編 です。 機器 Dimension 付属品 準備 プログラム 機器の特徴 1.機器 AMAZONフランスで注文した造型機 中国メーカー「NOVA3D」の「Elfin」です。日本でも手に入ります。LCDタイプの機器はほぼ中国製となっています。 2 .Dimension 本体価格350€ レジンは含まれません NOVA3D サイトは こちら AMAZON France AMAZON Japan 加工範囲 150×75×150 一般的なDLC家庭用機器のサイズです 最小積層ピッチ 0.025㎜(ソフト上では0.01mmとなっているため要確認) 似姿はこんな形で届きました。600×450×300ほどのパッケージ 中身のメーカーのパッケージです。AMAZON箱が大きすぎて中がスカスカだったので、詰め物の中に鎮座していました。フランスは配送が雑なので梱包の仕方が不安でしたが、機器の不具合はありませんでした。 箱の中はこんな感じです 本体 上部プラットフォーム 下部VAT 液体レジン入れ 見えないが、VATの下に液晶光源が設置される 3.付属品 取説(英語) Quick Operation Guide  交換用VATフィルム (フィルム、フィルム固定ガイド一体の物) 六角レンチとビス(基準レベルだし用のスペアと思われる) プラスティックスクレーパー (VAT内のごみ取りやプラットフォームの清掃用)→これで品物は外せないので、別途金属製スクレーパーが必要 ニッパー(サポート除去用) ゴム手袋 電源コード USB(サンプルデータ二個入

NOVA 3D Elfin 02 加工編

Bonjour フランスから3D プリンタ情報をお届け! 「 01準備編 」につづき、今回は 「02.加工編」 として初造形の様子と機器の操作についてお伝えします。 加工のしくみ(LCDタイプ) 機器の準備事項 材料 プログラム 実加工開始 加工後 ワーク取り外し 洗浄 乾燥  1.加工しくみ (LCDタイプ) 紫外線 テスト照射時の様子 LCDタイプの造形の仕組みです。 VAT内の底面クリヤフィルム上(レジン最下面)で下面液晶からの紫外線照射により、PF(プラットフォーム)との隙間で液体プラスティックの硬化が行われます。硬化後にPFが一度上昇、そして降下、前回レベルより、指定ピッチ分(0.025〜0.05㎜)上がったところで止まり、またそこで前回硬化したプラスティックとシートの隙間で照射、硬化が行われます。 照射硬化後の上昇時にVATのクリヤフィルムへ硬化したプラスティックが張り付いています。これを毎回PFの上昇によって剥がしながら積層を行うという仕組みです。なので上昇時に「ベリっ」と剥がれる音がします。 レジンは紫外線で硬化するので、加工場所は直射日光の当たらないところを選択して下さい。カバーがオレンジ色なのは、紫外線からの保護のためです。 また寒いところでは樹脂の硬化がしにくいので、冬場は暖房が効いた部屋が有効です。しかしレジンは「臭い」が強いため、換気も必要です。以上を考慮して加工場所を決定して下さい。水洗いレジンの場合は多少の「臭い」はあるものの、IPAも使わないので、生活スペースでも加工可能です。 2.機器の準備事項 梱包を解いたら、電源をいれ、PF(ヘッド)のZ値を上昇させます。初期状態ではPFと液晶の間に保護シートが付いているのでこれを外すためです。 初期画面/Control→Platform Lift →上向き矢印の中から「50mm」 「10mm」 「1mm」 「0.05mm」を選択できます。上昇に関してはリミッターなどが無いようで、上げすぎるとZ最上部へぶつかる可能性があります。 初期画面 Fileを選択 Controleを選択、上記画面になります ⚠︎ いったん50mm上昇を押してから、途中で下降操作を

006 造形精度について No.001

Bonjour フランスから3D プリンタ情報をお届け! 造形の寸法精度についてテストを行っているので、その途中経過をお伝えします。 FDMに比べると表面粗さ、加工精度も良いと言われていますが、どの程度の精度を保っているのか、一般的な家庭用プリンタで検証します。 テスト環境 Condition 対象ワーク  Work Dimension 造形配置  Positioning 造形条件 Slice configuration テスト結果   Result 評価 Conclusion 1. テスト環境  Condition 2020 05 08 21℃  機 種 NOVA3D Elfin レジン Elegoo Water Washable Resin [Clear Blue] 2. 対象ワーク Work Dimension ①20x20x20㎜ 立方体 ■ ②D20㎜x15㎜ 円柱 ● ③階段形状 5-10-15(Z gap 5㎜) 3. 造形配置 Positioning 配置、配列 写真の通り 長手X軸 短手Y軸 4. 造形条件 Slice configuration  P=0.04,   Bottom 4 layar 40s,  Expose Time 4.5s, 5. 寸法測定 結果 Result             Micro-meter by Mitsutoyo ①立方体 X-1=19.94mm (±0.010) X-2=19.87mm (±0.015) X-3=19.87mm (±0.015) Y-1=20.06mm (±0.015) Y-2=19.97mm (±0.010) Y-3=19.97mm(±0.015) Z=19.715 (±0.015) ① ②円柱 Dx-1=19.92 Dx-2=19.85 Dy-1=20.04 Dy-2=19.94 Z=14.82 (±0.015) ② ③階段 高さピッチ測定 Z1=4.83mm        gap= - 4.92 Z2=9.75mm        gap= - 4.95 Z3=14.70mm ③ 6. 評価 Conclusion