Bonjour フランスから3D プリンタ情報をお届け! Precision TEST No.001 を受け、再検証用の2回目のテストを行いました。 テスト環境 Condition 対象ワーク Work Dimension 造形配置 Positioning 造形条件 Slice configuration テスト結果 Result 評価 Conclusion 1.テスト環境 Condition 2020 05 10 22℃ Same Machine & Resin 2.対象ワーク Work Dimension 前回Test No.001 と同じ ①20x20x20㎜ 立方体■ ②D20㎜x15㎜ 円柱● ③階段形状 5-10-15(Z Pitch 5㎜) 3.造形配置 Positioning ①に関して、今回はNOVA Makerが指示した自動配置により 15° 傾いた配置で行った。前回結果から、XとYの寸法に誤差があったため、同位置寸法にするための解決策になるかどうかの検証である。 4.造形条件 Slice configuration 【last Test B.L.=40s, E.T.=4s 】 今回はElegooの推奨条件で造形する <Recommendation of Elegoo> Bottom Layer 60s , Expose Time 8s 5.テスト結果 Result Inspection 2020 05 12 【Last result】 ① ■ 立方体 X-1=20.02㎜ 【19.94 】 X-2=19.95㎜ 【19.87】 X-3=19.94㎜ 【19.87mm】 Gap X1-【X1】=0.08 X2-【X2】=0.08 X3-【X3】=0.07 Y-1= 20.12 ㎜【20.06】 Y-2=20.01㎜【19.97】 Y-3=20.00㎜【19.97】 Gap Y1-【Y1】=0.06 Y2-【Y2】=0.04 Y3-【Y3】=0.03 Z=19.70㎜ 【19.715】 ② ● 円柱 Dx-1=19.99㎜【 19.92 】 Dx-2
Bonjour フランスから3D プリンタ情報をお届け!
造形を始めてまだ数週間ですが、これまでで一番苦労しているのが、PF(プラットフォーム)からワーク(造形物)の取り外しです。
造形の形状により困難さの内容もそれぞれなのですが、ココまでの経験(失敗談)と解決策をお届けします
造形パターン
取り外し
造形パターン
- 品物直置き
- サポート上に造形
- ラフト(Support bottom)上に造形
取り外し
- 道具
- 裏技
1.品物直置き
下面の精度が欲しいとき、またはサポート痕を嫌う物は品物をPF上に直置きでセッティング、造形します。
Elfinのサンプルデータの一つ、この足をうまく剥がすのが難しく、二体 足を崩壊させました。 一番最初の造形、このころは果物ナイフを使って剥がしていました。 |
NOVA3D Elfinのサンプルデータはこの「直置き」にて造形するのですが、デフォルトの造形条件だとPFにがっちりくっついています。これを剥がそうとするとそれなりの道具が要ります。通常はスクレーパーのような物を準備するのですが、造形物の下面に滑り込ませるのが大変です。無理に力を加えると造形物が壊れます。でも力を入れないと一生かかっても外れません(^_^;
直置きで造形したのですが、4カ所の足を剥がすときに力を入れずぎて足が一本崩壊。 実は向こう側の足は有りません。見えないように撮影しています(^_^; |
2.サポート上に造形
これは造形物の形状により、サポートを立てなければいけないときは必然的にこうなります。サポートは弱いので、PFに張り付いていてもサポートを除去(切断)することは簡単で、除去と共に品物はPFから外れます。最終的にサポートの底面(残骸)をPFから除去しなければならないので手間としては同じですが、品物を気にせず無理に力が掛けられるので、大きいスクレーパーのような物でサポートの残骸は除去が可能です。
3.ラフト(Support bottom)上に造形
ラフトの上にサポートが立ち、その上に造形物が造形されます。 ラフトを剥がすことで一度に品物が取り外せる! |
サポート単体ではPFに対して密着面積が少なく、造形中に脱落する可能性がある場合があります。その防止にラフトと呼ばれる絨毯のような敷物を敷く感じです。サポートの補助的な役割として数十ミクロンの厚さでサポート下面に造形します。
この場合は、ラフトを剥がしてやればサポートと造形物の両方が一度に取り外しが出来、サポートの脱落防止にもなります。細かいサポートを一つ一つ除去するよりもこの方がPFからの除去は楽になります。
★品物の形状や大きさ、強度にもより一概に上記中でどれが一番簡単に取り外せると言うことはいえないのですが、「1」が一番取り外しに苦労します。通常 造形開始の数レイヤはPFにしっかり張り付くように紫外線の照射時間を長くします。自分が使った水洗いレジン(Elegoo)の場合、ボトムレイヤは60秒、それ以降は8秒の照射時間となります。
Bottom Exposure 60s, Normal Exposure 8s |
しかしこのメーカー推奨値だとしっかりくっつきすぎになるので、直置きの場合は半分以下で調整します。もちろん造形物の大きさや形状により、造形物が造形中に剥がれない様に数値は前後します。造形の断面形状の面積が大きい場合、造形中のVATフィルムからはがれる抵抗が大きくなるので、負けないようにしなければならないので、時間は長めになります。
(「剥がれる抵抗」にまつわる造形の仕組みについてはココで詳しく解説しているので参照下さい)
取り外し
1. 道具
・OLFAスクレーパー
自分も色々調べました。自分が調べた中では以下のスクレーパーが一番良さそうでした。
カッターナイフのOLFAが出している物なので、品物の信頼性は十分のようです。しかも安い!試していないのでインプレはかけないのですが、試してみたい一品です。(フランスでは買えない(^_^;)→と思っていたらAmazonに有りました。Made in japan 9€・・・迷う!
・油絵のコテ
自分が使っているのはこれ
タイプと大きさで5種類 ①〜⑤ 番号が書かれているところがトレビアン!(Good) |
油絵のコテです。そこそこ強度もあり、持ちやすく、刃先の大きさが選べるので造形物の大きさや形状に合わせてコテを選んで使えるという見込みで購入。
2. 裏技
・コテ先修正実物を確認したところ、先端の鋭利さは無かったので、モディファイします。ベルトサンダーで薄くします。先端が薄くなるように0.3㎜程度まで研ぎました。これ以上薄くすると先端が負けてしまいます。
グラインダーや金ヤスリとサンドペーパーを使って手仕上げも可能だと思います |
そして実際に使った印象ですが、一番小さい①タイプが今のところ使いやすいです。
造形物を外すコツとして、入り込みのきっかけさえ出来ればあとはナダレ的にスイスイ剥がれるのですが、このきっかけをどうやって作るかがポイントです。大きい品物なら力業も有り、微細な物ならチマチマ攻めます。
①のコテの場合、先端を一番薄く修正して、きっかけ作り用にします。この先端が入ったら先端を中心に、コテを回すように動かすときっかけの部分の”まわり”が剥がれてくれます!なのでこのコテの両サイドも鋭利に仕上げておきます。これを使うようになってから、直置きの品物の底面を傷つけること無く剥がせるようになりました。ときどき先端が負けて反り返ったりするので金ヤスリで研ぎながら使っています。
・膨張収縮により剥がしやすくする
水洗いレジンの場合、お湯が効果的です。まず水でPFに付いている状態で大まか洗います。次に蛇口からでるお湯をジャブジャブかけて温めます。PFのアルミ板とプラスティックがそれぞれ膨張するので前述した「きっかけ」が作りやすくなります。特に微細な品物で気を使う場合、この方法を併用してます。ただし温度により造形物の変形やダレなどが生じる場合もあるので、注意が必要です。
いかがだったでしょうか?
造形を繰り返すと失敗しながら造形条件が色々見えてきます。「剥がしやすい」と「造形中に脱落しない」条件は相反する物ですが、経験からこの調整が出来るようになると思います。自分もまだ道半ばですが、沢山失敗して経験値を積みましょう。(造形失敗時のリカバリーはココ(造形不良からの復帰)を参照)
それでは。 À bientôt ! あ びあんとぅ!
コメント
コメントを投稿