スキップしてメイン コンテンツに移動

007 造形精度についてNo.002

Bonjour フランスから3D プリンタ情報をお届け! Precision TEST No.001 を受け、再検証用の2回目のテストを行いました。 テスト環境 Condition 対象ワーク  Work Dimension 造形配置 Positioning 造形条件 Slice configuration テスト結果  Result 評価 Conclusion 1.テスト環境 Condition 2020 05 10 22℃ Same Machine & Resin 2.対象ワーク Work Dimension 前回Test No.001 と同じ ①20x20x20㎜ 立方体■ ②D20㎜x15㎜ 円柱● ③階段形状 5-10-15(Z Pitch 5㎜) 3.造形配置 Positioning ①に関して、今回はNOVA Makerが指示した自動配置により 15° 傾いた配置で行った。前回結果から、XとYの寸法に誤差があったため、同位置寸法にするための解決策になるかどうかの検証である。 4.造形条件 Slice configuration  【last Test B.L.=40s, E.T.=4s 】 今回はElegooの推奨条件で造形する <Recommendation of Elegoo> Bottom Layer 60s , Expose Time 8s 5.テスト結果  Result   Inspection 2020 05 12 【Last result】 ① ■ 立方体 X-1=20.02㎜ 【19.94 】 X-2=19.95㎜ 【19.87】 X-3=19.94㎜ 【19.87mm】 Gap  X1-【X1】=0.08 X2-【X2】=0.08 X3-【X3】=0.07 Y-1= 20.12 ㎜【20.06】 Y-2=20.01㎜【19.97】 Y-3=20.00㎜【19.97】 Gap Y1-【Y1】=0.06 Y2-【Y2】=0.04 Y3-【Y3】=0.03 Z=19.70㎜ 【19.715】 ② ● 円柱 Dx-...

NOVA 3D Elfin 03 メンテナンス編

Bonjour フランスから3D プリンタ情報をお届け!

「03メンテナンス編」

と題して初めての3D光造形編の3部構成の締めとなります。
01 準備編 はこちら
02 加工編 はこちら

  1. あとかたづけ
  2. 電源オフ
  3. リセットスイッチ
  4. 造形不良 からの復帰
  5. FEPフィルム交換
  6. 液晶交換




1. あと片付け


造形終了後は、後片付けという一仕事があります。ここは積層FDMタイプと大きく異なるところで、より手間が掛かるのが「光造形」です。
レジンの片付けの際は、必ずゴム手袋をして下さい。低アレルゲン以外のレジンはアレルギー反応を起こす可能性があると言われています。注意下さい。
PF (プラットフォーム)
造形物を取り外したプラットフォーム(PF)は表面に付着した造形物のカスやサポート痕などはしっかり除去します。傷を付けないように表面の異物を除去し、付属のプラスティックのスクレーパーなどで残りかすが無いか確認して下さい。
これが残っていると次回の造形時に液晶との間に入り込み、トラブルの原因となります。
全体に付着したレジンはティッシュなどで完全に拭き取ります。水洗いレジンの場合はPFごと洗浄できます。

VAT(レジン受け)
残ったレジンは再利用します。紙コップや口の広い瓶などを用意して、移し替えます。これはカスや不純物を濾紙や網で濾して、固形物が残らないようにするためです。上記記述同様、不純物があると1発目の造形時に液晶との間に入り込み、機器トラブルの原因となります。ピッチが0.05㎜の造形を開始しようとする場合、それ以上の大きさの不純物があると液晶を痛めることとなります。
濾した残りの液は、元の容器に移すか、それ専用のボトルを用意して移し替えて保管します。
VAT自体は、ティッシュなどで残ったレジンを綺麗に拭き取って下さい。
裏面に付着レジンが残ると、次回造形時に液晶画面に触れて、傷や汚れの原因となります。
自分はジャムの瓶と使い古した茶こしでレジンを回収しています。
付属のプラスティックスクレーパーはVATのFETフィルム上を清掃するのには欠かせません!

液晶画面
汚れていなければ、そのまま。万が一液だれなどがある場合にはしっかりと拭いて下さい。キムワイプなどホコリの出ない拭き取り用の使い捨て布があると便利です。無ければティッシュで傷が付かないように優しく拭いて下さい。

最後にPFを取り付け、フタをしてホコリから内部を保護します。これで本体の片付けは終了です。

2. 電源オフ


電源ボタンを長押しすると、電源オフモードの画面になります。Power Off 操作で完了です。間違えてリセットボタンを押さぬよう気をつけて下さい。これを押すと出荷時に設定されたPF加工開始位置がリセットされてしまいます。

3. リセットボタン

前項中、万が一これを押した場合は加工開始位置を再設定しなければなりません。水平設定は狂っていないなので、高さ位置だけ再設定します。以下のサイトでわかりやすく説明があるのでそちらを参照下さい。

上記の解説は、水平方向のキャリブレーション調整が含まれるので、間違えてリセットボタンを押してしまった場合はボルト調整などは必要ありません。液晶画面上だけでZ位置の再メモリ操作だけ参考にして下さい。


以下はよくあるトラブル対応と、消耗品関連の情報です。

4. 造形不良 からの復帰

造形が終了してプラットフォームを確認したら「うまく造形されてなかった」事はよくあります。原因は様々ですが、再造形を開始する前にしなければならない復帰手順を紹介します。

PF
こちらは通常の後片付けと同様、既設の失敗作を綺麗に除去して下さい。

VAT
問題はこちらです。VATのFEPフィルムに失敗作がこびりついています。これはシートへ密着しているため簡単に剥がれません。無理に剥がすとシートを傷つけます。これを取り除く方法です。
  • まず初めに残ったレジンを通常の片付けの手順と同じく、濾紙(茶こし等)で濾しながら別容器に移します。
  • このときVATに少量(1㎜程度)レジンが残るようにします。
  • つぎに造形時と同じくVATをセットします。VATの裏側にレジンが付着していないかよく拭いて確かめて下さい。液晶を守るためです。
[Setting]→[LCD Screen Check]→[▶]
  • セットが完了したら、Setting画面で「LCD Screen Check」を選択、つぎにスクリーンチェック機能を開始します。これは加工開始時に液晶の照射に不備が無いか確認するモードで、10秒間画面全体に紫外線が照射されます。これを3回ほど繰り返します(合計30秒)。するとVAT底面全体に先ほど残したレジンが硬化して、薄い膜を形成します。造形失敗時に残ったカスは、この中に一緒に取り込まれ、一体化します。出来た薄い膜は端から優しくプラスティックのスクレーパーで剥がします。力は要りません。大まか取れたら、最後に細かいカスが無いかスクレーパーで確認、異物を全て取り除き完了です。
  • 30秒の目安は、自分が使っている水洗いレジンの場合なので、使っているレジン、またはこびりつき具合で異なる場合がありますので、照射時間は色々試しながら作業を進めてみて下さい。
    暖めた牛乳が膜を作るように、照射テスト後に膜が形成されるので、その膜を優しく剥がします。

以下は消耗品情報です。

5. FEPフィルム交換

これは購入時に取り替え用が準備されていますが、消耗品となります。このシートは常に「造形による樹脂の貼り付き〜引き剥がし」を繰り返すので、引き剥がし時に引っ張られ、消耗します。造形頻度や造形の種類、形状により異なりますが、ひどく消耗が進むと均一に張られたシートが伸びたり歪んだりします。こうなると精度や造形の不良を引き起こす原因となるので、交換が必要です。Elfinの場合は取り付けシール枠一体型なので、フィルム単体の交換ではなく、シール枠ごと交換するのみです。

消耗を避けるために、
  • 常に同じ場所で造形しない
  • 狭い面積の場合は端で行う
など工夫されている方もいます。細い物の造形の場合、集中的に1カ所に力が掛かるため、ピンホールなどが発生し、「微量ずつレジンが漏れ出し、液晶が全損した」などという例も聞いています。メンテナンス時はシート表面のチェックも忘れずに!


6. 液晶交換

液晶パネルも消耗品です。液晶を利用した画期的なシステムにより安価に機器購入が可能になったわけですが、液晶はそもそも紫外線、および温度に弱い弱点があり、その二重苦を機械の中で背負っています。使用頻度により一概にいつまで良好な状態で使えるとは一言では言えないのですが、交換用の液晶パネルはAMAZONで売られているので一度調べることをオススメします。交換手順もさほど難しくはありません。(←自分はまだ未経験です!)

写真はNOVA公式HPから跳ぶ購入先「Alibaba.com」です。37$ほどで売られています。
使用頻度の高いユーザーは手元に一つあっても良いかもしれません。




いかがだったでしょうか?
自分はまだ加工ミスや経験値が少ないので今回の記事は「一般的な導入編」となりましたが、今後は技術情報、プログラミング、トラブル情報、レジンインプレや製品紹介をお届けしてまいります。

それでは。 À bientôt ! あ びあんとぅ!


コメント

このブログの人気の投稿

004 造形終了後のワーク取り外し 

Bonjour フランスから3D プリンタ情報をお届け! 造形を始めてまだ数週間ですが、これまでで一番苦労しているのが、PF(プラットフォーム)からワーク(造形物)の取り外しです。 造形の形状により困難さの内容もそれぞれなのですが、ココまでの経験(失敗談)と解決策をお届けします 造形パターン 品物直置き サポート上に造形 ラフト(Support bottom)上に造形 取り外し 道具 裏技 1.品物直置き 下面の精度が欲しいとき、またはサポート痕を嫌う物は品物をPF上に直置きでセッティング、造形します。 Elfinのサンプルデータの一つ、この足をうまく剥がすのが難しく、二体 足を崩壊させました。 一番最初の造形、このころは果物ナイフを使って剥がしていました。 NOVA3D Elfinのサンプルデータはこの「直置き」にて造形するのですが、デフォルトの造形条件だとPFにがっちりくっついています。これを剥がそうとするとそれなりの道具が要ります。通常はスクレーパーのような物を準備するのですが、造形物の下面に滑り込ませるのが大変です。無理に力を加えると造形物が壊れます。でも力を入れないと一生かかっても外れません(^_^; 直置きで造形したのですが、4カ所の足を剥がすときに力を入れずぎて足が一本崩壊。 実は向こう側の足は有りません。見えないように撮影しています(^_^; 2.サポート上に造形 これは造形物の形状により、サポートを立てなければいけないときは必然的にこうなります。サポートは弱いので、PFに張り付いていてもサポートを除去(切断)することは簡単で、除去と共に品物はPFから外れます。最終的にサポートの底面(残骸)をPFから除去しなければならないので手間としては同じですが、品物を気にせず無理に力が掛けられるので、大きいスクレーパーのような物でサポートの残骸は除去が可能です。 3. ラフト(Support bottom)上に造形 ラフトの上にサポートが立ち、その上に造形物が造形されます。 ラフトを剥がすことで一度に品物が取り外せる! サポート単体ではPFに対して密着...

005 高周波洗浄機 使用インプレッション

Bonjour フランスから3D プリンタ情報をお届け! 通常 造形後、レジンにまみれた状態の品物を洗浄します。この洗浄が不十分だと二次硬化の段階で付着したレジンが硬化して本来の造形形状が保てません。 洗浄工程ではIPAを利用して余計なレジンを刷毛や瓶の中で洗い流すのですが、ココで活躍するのが「高周波洗浄機」です。今回は購入した 高周波洗浄機のインプレッション 本体タンクは外せないため、全体を水洗いするというのは難しそうです をお届けします。洗浄機といいますが今回は一般家庭用の機器のインプレになります。安い機械でどういう効果が出たかお届けします。 購入のきっかけ Dimension 使用方法 効果 1.購入のきっかけ まだ造形始めて一ヶ月程度ですが、日に一個ペースで色々な造形を楽しんでいます。FDMと違って細かい部品を作ることが多く、細部の洗浄に苦労していました。一般家庭用機器が数千円から購入出来るので、まずは試しにどういう効果が出るか会得するため購入。よくめがね屋さんに置いてある洗浄用のあれですね。家庭用としてめがねや貴金属類、時計、コインなど精密機器の洗浄用となります。宝石類ではオパール、真珠、エメラルドなど相性の良く無いものもあるようです。 2.Dimension 周波数 42khz 35w 700ml(155x90x65) TANK SUS304製 90s-30mまでのタイマー機能 価格 Amazon 51€ プラスティックボディのさらに安いモデルも販売されています。自分はレジン対策としてステンレスボディのモデルを選定しました。 3. 使用方法 DEGASと言う機能があり、6Sに一回振動を止めで、また再開すると振動により 発生した気泡がワークから離れるというものです 非常に簡単です。中に水を張り、その中にIPAをいれた瓶を設置、その中にワーク(造形物)を投入し、タイマーセット、スイッチオンで終了です。 水洗いレジンの場合はワークをそのまま投入できます。しかし機器本体の水洗いが難しそうなので、水洗いレジンの場合もIPAと同様の方法で「瓶」を介して洗浄しています。 タイマーはワーク(造形品)の大きさや形によりますが、数分を目処に調整しています。 ...

006 造形精度について No.001

Bonjour フランスから3D プリンタ情報をお届け! 造形の寸法精度についてテストを行っているので、その途中経過をお伝えします。 FDMに比べると表面粗さ、加工精度も良いと言われていますが、どの程度の精度を保っているのか、一般的な家庭用プリンタで検証します。 テスト環境 Condition 対象ワーク  Work Dimension 造形配置  Positioning 造形条件 Slice configuration テスト結果   Result 評価 Conclusion 1. テスト環境  Condition 2020 05 08 21℃  機 種 NOVA3D Elfin レジン Elegoo Water Washable Resin [Clear Blue] 2. 対象ワーク Work Dimension ①20x20x20㎜ 立方体 ■ ②D20㎜x15㎜ 円柱 ● ③階段形状 5-10-15(Z gap 5㎜) 3. 造形配置 Positioning 配置、配列 写真の通り 長手X軸 短手Y軸 4. 造形条件 Slice configuration  P=0.04,   Bottom 4 layar 40s,  Expose Time 4.5s, 5. 寸法測定 結果 Result             Micro-meter by Mitsutoyo ①立方体 X-1=19.94mm (±0.010) X-2=19.87mm (±0.015) X-3=19.87mm (±0.015) Y-1=20.06mm (±0.015) Y-2=19.97mm (±0.010) Y-3=19.97mm(±0.015) Z=19.715 (±0.015) ① ②円柱 Dx-1=19.92 Dx-2=19.85 Dy-1=20.04 Dy-2=19.94 Z=14.82 (±0.015) ② ③階段 高さピッチ測定 Z1=4.83mm        gap= - 4.92 Z2=...

007 造形精度についてNo.002

Bonjour フランスから3D プリンタ情報をお届け! Precision TEST No.001 を受け、再検証用の2回目のテストを行いました。 テスト環境 Condition 対象ワーク  Work Dimension 造形配置 Positioning 造形条件 Slice configuration テスト結果  Result 評価 Conclusion 1.テスト環境 Condition 2020 05 10 22℃ Same Machine & Resin 2.対象ワーク Work Dimension 前回Test No.001 と同じ ①20x20x20㎜ 立方体■ ②D20㎜x15㎜ 円柱● ③階段形状 5-10-15(Z Pitch 5㎜) 3.造形配置 Positioning ①に関して、今回はNOVA Makerが指示した自動配置により 15° 傾いた配置で行った。前回結果から、XとYの寸法に誤差があったため、同位置寸法にするための解決策になるかどうかの検証である。 4.造形条件 Slice configuration  【last Test B.L.=40s, E.T.=4s 】 今回はElegooの推奨条件で造形する <Recommendation of Elegoo> Bottom Layer 60s , Expose Time 8s 5.テスト結果  Result   Inspection 2020 05 12 【Last result】 ① ■ 立方体 X-1=20.02㎜ 【19.94 】 X-2=19.95㎜ 【19.87】 X-3=19.94㎜ 【19.87mm】 Gap  X1-【X1】=0.08 X2-【X2】=0.08 X3-【X3】=0.07 Y-1= 20.12 ㎜【20.06】 Y-2=20.01㎜【19.97】 Y-3=20.00㎜【19.97】 Gap Y1-【Y1】=0.06 Y2-【Y2】=0.04 Y3-【Y3】=0.03 Z=19.70㎜ 【19.715】 ② ● 円柱 Dx-...